(送料別)
お待たせいたしました、いよいよ北東農園の柑橘シーズンが始まります。
温州みかんはこれから12月まで品種を変えながらリレー販売していく予定です。
皆様にご満足頂けるものを厳選してお届けしてまいりますので、2023-2024年シーズンもどうぞよろしくお願い申し上げます。
完熟と判断したものから順に丁寧な選別を心がけての収穫を行なっていますので、ご注文を頂いてから発送まで数日ほど日にちを頂いております。
しっかりと美味しいものだけを厳選して収穫発送させて頂きますので、商品到着まで今しばらくお待ちくださいませ。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
*お急ぎの場合は「お支払ページ」の「注文メモ」欄にお書き添え頂ければできるだけ対応させて頂きます。(到着日指定は出来ませんのでご了承下さい。)
秋の訪れとともにみかんの季節がやってきます。
現在店頭に並んでいる極早生みかんといえば、「青切りみかん」や「早採りみかん」などとも呼ばれ、甘酸っぱい爽やかな味が特徴のみかんとして知られています。
青みが残った色には旬の先取りという意味合いと同時に、今の時期はまだ気温が高いため、果実が痛みやすく樹上での完熟が難しいなどの理由があります。
北東農園では、みかん本来の味を楽しんで頂きたいという思いから、独自の栽培方法を使い、完熟収穫を実現しています。
極早生みかんの特徴であるジューシーさと酸味を活かした上で、充分美味しくなるまで熟成させています。
当農園の栽培面積の60%を占める自信を持ってお薦めする主力商品となっています。
北東農園のみかんは、必要な肥料養分を最小限に抑え、雨水をコントロールする「少肥マルチ栽培」と、一年おきに結実しようとするみかんの特性をそのまま生かした「隔年結実法」という手法を組み合わせています。
一年間ゆっくりと樹を休ませて、樹や果実に必要とされる栄養を蓄えます。そして生産年は肥料を控えた上で夏前から収穫が終わるまで防水シートを地面に敷き詰め雨水を遮断します。
そうして養分と水分を最小限に抑えることで、みかんの持ちえる最大限の美味しさを引き出していきます。
今年の極早生みかんは、昨年とは一転して収穫量が多く小玉傾向となっています。
おそらく天候などの影響と思われますが、花の数が多くその後の生理落果も少なかったため着果数は昨年を大きく上回りました。
梅雨明け後の高温と干ばつにより果実肥大があまり進まず、昨年と比べ一回り以上小さなサイズの仕上がりとなっています。
全体的にはMサイズ以上のものが少ない反面、小玉の2Sサイズが多く出来ています。
着果数と夏場の干ばつで樹への負担が大きく、過度なストレスを緩和するため頻繁な潅水を行いました。
そのため「菊みかん」は少なめとなっています。
また食味に関しては小玉が多いということで、味の濃いものが多く出来ています。
*「菊みかん」は、夏場の水分ストレスが強く掛かった時に出来る果皮がデコボコしたみかんの名称です。
全体的な評価としましては、濃い味の小玉割合が多いので、昨年より1ランクアップした「レベル4」としました。
中玉(Mサイズ)は果汁が多い分、小玉に比べると少し薄味に感じるかと思いますが、それでも十分に美味しいと感じて頂けると思います。
食味レベルについて
当農園では糖度測定器を備えていないため、糖度などの数値は明記していませんが、お買上げの目安として、その年の平均食味レベルを5段階で表しています。 レベル3を販売基準とし、それ以上に関しては区別しません。また、レベル2以下のものは販売いたしません。
※ あくまで当農園内での食味基準です。他農園や他品種との比較ではありません。
「食味レベル」の詳しい説明はこちら「美味しさについての考え方」でご覧いただけます。
食べ頃での収穫を心がけていますが、サイズが小さいもの、または果皮のデコボコした「菊みかん」などは酸味を強く感じる場合があります。
酸味が気になる時は、腐敗を予防するため通気性の良いカゴなどに移し、温度や湿度の高い場所を避けて保管して頂ければ、日にちが経つごとに少しづつ酸味が抜けてきます。
サイズの大きいものや皮の柔らかいものから食べて頂くことをお勧めします。
収穫量の多い極早生みかんにつきましては、収穫に約3週間ほど時間を要します。収穫が遅いほど酸味が抜けてきますので、酸味が苦手な方は「お支払ページ」の下部にある「注文メモ」欄に「遅め希望」などとご記入いただければ、出来るだけ対応させていただきます。
(送料別)