梅雨が明けてしまったわけですが。

梅雨が明けてしまったわけですが。

2025-07-01

年に一度の健康診断に行ってまいりました。ここ2-3日合羽仕事が続いていたのが功を奏して体重は増えていませんでした。

「屋外のお仕事でしたら熱中症予防に水分はこまめに取ってくださいね。」「ビールはたくさん飲んでいます!」「ビールは水分じゃありません。」とか「骨密度は良好です、このままの調子で。」「頑張れば身長伸びますかね!」「それはちょっとムリだと思います。」とか、おっさんにありがちな薄っぺらい無駄口にお付き合いしてもらって機嫌よく帰ってまいりました。係の皆様ご苦労さまでございました。

さて、異例の早さで梅雨が明けました。これから長い長い夏が続きます。

残暑も含めて約3ヶ月。考えるだけでうんざりしますが、文句も言えず日陰に逃げ込むこともできぬみかん達を、暑さと乾燥から守るのがこれからの重要な仕事となります。

たくさん肥料をあげてたくさん水もあげれば樹は元気に育ってくれますが、みかんはさほど美味しくならないので、程よいストレスを受けながら徐々に成熟していくというのが理想的です。

当園の計画では、収穫の直前に樹がよれよれになって「このままじゃもう私ダメかもしんない!」という状態に持って行きたい。

最後の力を振り絞り、有り金を子供達に分け与えて社会に送り出してあげたい。

そんな親心を利用して貯金を引き出させたあと子供達を市場に売り飛ばすのが目的です。

有り金全部はたいてしまうと生きていけないので、最低限の生活費だけは残るように労働を管理するのが目下の仕事となります。

ギャング団の強制労働みたいですが大体そんな感じです。

連年の酷暑にストレスがかさんで樹が弱りやすくなっているところに持ってきて梅雨明けが早いとなると、この「ダメかもしんない!」の時期が早くなり管理がどんどん難しくなります。

ということで樹勢の管理を最優先に仕事を進めていきます。

水やりの準備を急ぎながら摘果の量を増やし、葉面散布の内容を少し変えてみることにします。

当の本人が弱ってしまわないように、水分(ビールじゃありません)をしっかり摂りながら休憩もこまめに入れていきます。

休み過ぎてもはや休憩の間に作業をしている感じになっておりますが致し方ありません。

上部へスクロール