北東農園OnlineShop

旬な柑橘をお届けします。

2024年産「極早生みかん」

10月15日07:00より販売開始です。

10月20日頃より順次発送します。

「極早生みかん」の販売は11月中旬頃までの予定です。(なくなり次第終了です)

お待たせいたしました、いよいよ北東農園の柑橘シーズンが始まります。
温州みかんはこれから12月まで品種を変えながらリレー販売していく予定です。
皆様にご満足頂けるものを厳選してお届けしてまいりますので、2023-2024年シーズンもどうぞよろしくお願い申し上げます。

商品内容の変更につきまして。

北東農園では「極早生みかん」として「大分」「日南」の2品種から完全着色・完熟で美味しいものを選別して収穫をしてまいりましたが、2024年度より新たに「みえ紀南1号」という品種が加わることになりました。
この「みえ紀南1号」は完全着色・完熟直前が一番美味しいという特性があるため、果皮に青みが残った状態で収穫されます。
従いまして販売当初(10月中旬~下旬)は少し着色不良のものが入りますが、日にちが経つごとに完全着色のものに変わってきます。
美味しいものだけを吟味して箱詰めしておりますので、果皮色にかかわらず十分ご満足いただけると自負しております。

これまで通りの完全着色・完熟みかんをお求めの場合は、10月末頃よりのご注文をお願いできればと思います。

*「みえ紀南1号」や「大分」など品種のご指定は出来ませんのでご了承下さい。

詳しくは下のリンクボタンからご確認いただけます。

送料改定のお願い。

当園では商品発送に掛かる送料をお客様にご負担いただいております。
先日、燃料費や運送コストの高騰による理由から、当園委託の運送業者である「ゆうパック」様から運賃値上げの通知がありました。
従いまして10月分から送料の改定をさせていただくこととなりました。
誠に苦しいお願いではありますが、ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

*お願い

美味しいと判断したものから順に丁寧な選別を心がけての収穫を行なっていますので、ご注文を頂いてから発送まで数日ほど日にちを頂いております。
しっかりと美味しいものだけを厳選して収穫発送させて頂きますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

*お急ぎの場合は「お支払ページ」の「注文メモ」欄にお書き添え頂ければできるだけ対応させて頂きます。(到着日指定は出来ませんのでご了承下さい。)

商品説明

 極早生みかん

秋の訪れとともにみかんの季節がやってきます。
現在店頭に並んでいる極早生みかんといえば、「青切りみかん」や「早採りみかん」などとも呼ばれ、甘酸っぱい爽やかな味が特徴のみかんとして知られています。
青みが残った色には旬の先取りという意味合いと同時に、今の時期はまだ気温が高い日も多く果実が痛みやすいため、迅速な収穫が求められます。

北東農園では、みかん本来の味を楽しんで頂きたいという思いから、独自の栽培方法を使い極早生みかんの特徴であるジューシーさと酸味を活かした上で、充分美味しくなるまで熟成させています。
当農園の栽培面積の60%を占める自信を持ってお薦めする主力商品となっています。

 独自の栽培方法

北東農園のみかんは、必要な肥料養分を最小限に抑え、雨水をコントロールする「少肥マルチ栽培」と、一年おきに結実しようとするみかんの特性をそのまま生かした「隔年結実法」という手法を組み合わせています。

一年間ゆっくりと樹を休ませて、樹や果実に必要とされる栄養を蓄えます。そして生産年は肥料を控えた上で夏前から収穫が終わるまで防水シートを地面に敷き詰め雨水を遮断します。
そうして養分と水分を最小限に抑えることで、みかんの持ちえる最大限の美味しさを引き出していきます。

 新品種「みえ紀南1号」

「みえ紀南1号」は三重県のみで栽培される県独自の極早生品種です。
極早生種の中でも収穫時期が早く、とりわけ糖度が高いという性質があり、酸味がありながらも雑味が少ないため非常に美味しいみかんとなっています。
しかしながら完全着色まで樹上に置くと味がボケる性質も持っているため、少し果皮に青みが残る状態で収穫されます。

当園ではこの品種の導入により販売時期が早まり、より長い期間「極早生みかん」をお楽しみいただけるようになりました。

2024年の作柄

食味レベル:4(昨年より1ランクアップ)

全体的な評価としましては、濃い味の小玉割合が多いので、昨年より1ランクアップした「レベル4」としました。
中玉(Mサイズ)は果汁が多い分、小玉に比べると少し薄味に感じるかと思いますが、それでも十分に美味しいと感じて頂けると思います。

今年の極早生みかんは、昨年とは一転して収穫量が多く小玉傾向となっています。
おそらく天候などの影響と思われますが、花の数が多くその後の生理落果も少なかったため着果数は昨年を大きく上回りました。

梅雨明け後の高温と干ばつにより果実肥大があまり進まず、昨年と比べ一回り以上小さなサイズの仕上がりとなっています。
全体的にはMサイズ以上のものが少ない反面、小玉の2Sサイズが多く出来ています。

着果数と夏場の干ばつで樹への負担が大きく、過度なストレスを緩和するため頻繁な潅水を行いました。
そのため「菊みかん」は少なめとなっています。
また食味に関しては小玉が多いということで、味の濃いものが多く出来ています。

*「菊みかん」は、夏場の水分ストレスが強く掛かった時に出来る果皮がデコボコしたみかんの名称です。

食味レベルについて

当農園では糖度測定器を備えていないため、糖度などの数値は明記していませんが、お買上げの目安として、その年の平均食味レベルを5段階で表しています。 レベル3を販売基準とし、それ以上に関しては区別しません。また、レベル2以下のものは販売いたしません。

※ あくまで当農園内での食味基準です。他農園や他品種との比較ではありません。

「食味レベル」の詳しい説明はこちら「美味しさについての考え方」でご覧いただけます。

みかんのサイズや発送につきまして。

酸っぱいなと感じた時は。

食べ頃での収穫を心がけていますが、サイズが小さいもの、または果皮のデコボコした「菊みかん」などは酸味を強く感じる場合があります。
酸味が気になる時は、腐敗を予防するため通気性の良いカゴなどに移し、温度や湿度の高い場所を避けて保管して頂ければ、日にちが経つごとに少しづつ酸味が抜けてきます。
サイズの大きいものや皮の柔らかいものから食べて頂くことをお勧めします。

保存方法。

柑橘類は湿気と高温により腐敗しやすくなります。保存する場合は箱から出して通気性の良いカゴなどに移し、湿度の低い日陰などで保存していただけますようお願いします。
外観の悪いものは日持ちが短い傾向にありますので、お早めにお召し上がりください。

配送や日時のご指定につきまして。

「ゆうパック」でお届けします。
天候により収穫が停止したり、在庫や果実の状況で発送のタイミングが変動しますので、到着日のご指定はできません。(時間指定は可能です。)
ただし特定の曜日を避けるなどのご要望にはできるだけお応えいたしますので、「お支払ページ」の「注文メモ」にお書き添え下さいませ。
また、「不在時には宅配ボックスへ」等のご指定もありましたらご記入下さい。

 マイアカウント

マイページでは、最近のご注文の確認、お届け先住所と請求先住所の管理、パスワードとアカウント詳細の編集などが行えます。

 ご利用ガイド

ご注文方法や送料などの確認、その他利用規約(プライバシーポリシー)や特商法表記もご一読ください。

 お問い合わせ

商品やご注文についてのお問い合わせや、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

栽培方法によって安全度が変わるのかどうか。

栽培方法によって安全度が変わるのかどうか。

2015年8月25日(火)


前回の記事「農法と商法。」では、北東農園は「効果」や「安全」など、比較実証できていない曖昧なセールストークは言いません。という記事を書きましたが、なぜ言わないのかをもう少し言います。

ヘンな展開ですがご了承ください。

農作物を作るなかで、資材名や理念的な「農法」のほかに、「有機栽培」や「無農薬栽培」などという表現もあります。
こちらは一定の栽培基準に基づいた栽培方法について付けられる名前のようです。

栽培方法の違いって?

  • 慣行栽培
  • 減農薬栽培
  • 有機栽培
  • 無農薬栽培
  • 自然栽培

大まかな分類としてはこんな感じだと思います。
人や環境面での安全に対して、一般的には農薬の使用が大きく関わると考えられていて、慣行栽培から自然栽培まで下に行くほど安全度や安心感が増すような気がします。

ただこれも「農法」と同じように正式に定義されているものは少なく、イメージで語られていることが多いのです。

ちょっと意地悪くネガティブイメージも含めて簡単に説明すると・・・

慣行栽培

農林水産省によって登録された化学農薬や化学肥料の他、有機や無農薬の栽培方法も含めた総合的で最も一般的な栽培方法。
栽培品目や地域の気候特性に合わせて農薬の種類や使用量が決められています。
安全が証明されているから農薬。用法を守れば一切問題なしと考える。

減農薬栽培

国のガイドラインにより化学農薬、化学肥料共に地域の使用基準より50%以上削減したもの。使用できる資材は慣行栽培と同じ。
そもそも地域によって使用基準がバラバラなので、なにをどれだけ減らしているのかが分からない。

有機栽培

「有機JAS法」に基づき、一定期間化学農薬や化学肥料を使わず、指定された天然由来農薬や有機質肥料のみを使用した栽培方法。
「有機JAS認証制度」を受けるためのコストが掛かり過ぎる。

無農薬栽培

農薬を使わない栽培方法。化学肥料も使わない場合は「無農薬無化学肥料栽培」。
農薬として登録されていなければ使用OK。そのなかには安全性が?なものも。

自然栽培

農薬だけでなく外部から一切の養分供給もせず、自然のままで作物を栽培する方法。
収穫量が少なく経営が成り立ち難い。地力が枯渇するまでの期間限定。他所からの影響を受けない立地条件も必要。

有機、無農薬信仰

上記の栽培方法のなかで明確な基準があるのは「有機栽培」のみです。

その他の栽培方法については生産者の自己裁量に任せていた所があり、曖昧な表現が消費者の誤解を招くということで、農林水産省が「特別栽培農産物表示ガイドライン」というものを作って栽培方法の明確化を図ったわけですが、これがまたややこしくて困るわけです。

特別栽培農産物表示ガイドライン=農林水産省パンフレット

有機JAS規格=農林水産省パンフレット

そもそもなぜ「有機栽培」とか「無農薬」だとかの表示やアピールがされるのかというと、 農薬や化学肥料など人工的に生成された化学物質には危険性があり、口に入れる食べ物にこのようなものを使用すべきではない。との考え方が多くあるからなのですが、

農薬の定義ー農薬ってなんなん?=北東の解釈

「食」に係わる生産者の責任

数十年前までならいざ知らず、現代農業は科学の進歩により、危険が認められる農薬の使用禁止や改良、さらにリスクの低い新薬の開発がおこなわれています。そして農薬法などの改正を繰り返すことで、危険性に関しては

  • 「現在の農薬は人体にも環境へもほぼ影響を与えていない。」
  • 「有機栽培の安全性と慣行栽培の安全性はイコールである。」

と言われています。

異論もあるでしょうし、新たな危険性の指摘などもありますが、それを解明し改善していくのもまた科学の役目です。
真実の眼を持たない我々は、科学に信頼を寄せながらも常に勉強することでしか進歩はないのです。

これとは別に「化学物質過敏症」や「アトピー性皮膚炎」など、原因や治療法が解明されていない症状について、それらを改善するために農薬や化学肥料を使用していない農作物を求める方々がいます。

また、信念に基づいて労力を費やし生産効率の劣る「有機栽培」や「自然栽培」で農作物を生産する方々がいます。
彼らにとって化学的に合成されたものを口にしない、させないということが大事なのであり、

「農薬を減らしているので安全です、有機肥料を使っているから安心です。」というのとは、まったく別なのです。

慣行栽培者や削減栽培者が、安全性を比較検証もされないまま安心安全をアピールすることは、逆に自らを否定しているように思えるのです。科学的な検証をなされたうえでの安心や安全は、こだわりではなく「当然」でなければならないと思います。

上部へスクロール