目次

店頭に並ぶ野菜や果物に「オーガニック」や「有機野菜」「特別栽培農産物」といった名称が付けられているのを見ると、なんとなく安心で安全なイメージがありますが、実際にはその定義や栽培内容が曖昧であるため正しく伝わっていない部分も多いと感じています。
今回はこれらの言葉の持つ意味や目的などについて書いてみたいと思います。

本来「有機(有機化合物)」とは炭素を含んだものという意味ですが、農業においては「有機農業」や「有機農産物」を指します。

栽培方法の違い

生産者はさまざまな手法を用いて農作物を作っています。大まかには「慣行栽培」「有機栽培」「自然栽培」に分類されます。なぜ分類する必要があるのかはひとまずさておき、一つづつ解説していきます。

慣行栽培

化学合成農薬や化学肥料の他、有機や無農薬の栽培方法もすべて含めた一般的な栽培方法。
農薬の使用については、科学的根拠に基づいた法令により、用法用量を厳守することを求められる。

有機栽培

「有機JAS法」に基づき、指定された天然由来農薬や有機質肥料のみを使用した栽培方法。
この認証を受けたものにのみ「有機JASマーク」や「有機野菜」などの表示が許可されている。
認証を受けていない場合は「有機」「オーガニック」といった表記は不可となっています。

有機JAS認証制度について➝

自然栽培

農薬だけでなく外部から一切の養分供給もせず、自然の中で作物を栽培する方法。
肥料を与えなくても作物が育つ肥沃な土地や、他所からの農薬の影響を受けない立地条件が必要。

*補足

その他「減農薬栽培」や「無農薬栽培」といった栽培方法も耳にするかと思いますが、これらは消費者に誤解を与えるということで、現在表示が出来ないようになっています。

「減(低)農薬栽培 」

農薬を削減した栽培を行っているという意味ですが、農薬の使用基準が地域や作物によって異なり、また何をどれだけ減らしているのかが分からないため表記不可。

「無農薬栽培」

農薬を使わない栽培方法。
農薬以外のもので防除を行っている場合や、農薬成分の残留が一切ないような印象を与えるので表記不可。

さまざまな栽培方法のなかで明確な基準が設けられているのは「慣行栽培」と「有機栽培」のみです。
減農薬や無農薬といった表示は消費者の誤解を招くということで表示が禁止されていますが、農水省が定めたガイドラインに則ってその内容を記載することにより「特別栽培農産物」として表示ができるようになっています。

特別栽培農産物に係る表示ガイドラインについて➝

ただし、直接販売などで正しく説明ができる場合は、「有機」「減農薬無農薬」等を表示しても構わないとされています。

なぜ栽培方法を選ぶのか

農薬や化学肥料を使えば病害虫の被害を少なく抑えることができ、収穫量が上がって生産を安定させることができます。
逆に使用できる資材を制限するほど収穫量が減り生産が不安定になります。輸送手段に例えるとこんな感じでしょうか?

  • 慣行栽培=トラック 一度に沢山の荷物を遠くまでしかも速く運べますが、トラックを作る資源が必要な他、排気ガスなどで環境への負荷がかかります。

  • 有機栽培=自転車 荷台が小さい分積載量が減ります。トラックより環境への負荷は減りますが、やはりまだ自転車という資源を利用します。

  • 自然栽培=徒歩 資源も使わず環境負荷も殆どありません。ただし運ぶ量は限られ時間もかかります。

収穫量と環境負荷

農薬や化学肥料を使うことで収穫量が上がり食料の安定供給に寄与したことは、合成化学物質が登場して100年の間に世界人口が激増したことから容易に想像が出来ますが、同時に人体や環境への負荷といった問題が取り沙汰されるようになりました。

安全性の検証をあまり行わないまま多用した農薬は、人への健康被害や生態系を変えてしまうといった影響をもたらしました。
また化学肥料を連年投入し続けた結果、過剰な肥料成分が川などに流れ出たことによる環境への悪影響や、土の中に含まれる有機物が減ったせいで植物の生育に必要な小さな虫や微生物も減り、逆に生産性を落とすといったことが起きるようになってきました。

合成化学物質が登場するまではいわゆる栽培方法というものは存在せず、現在で言うところの「有機栽培」でのみ農作物が作られていました。やがて農薬や化学肥料の問題が取り沙汰されるにつれ、より環境への負荷を減らすための方法として、化学合成物質を使わない「有機栽培」や「自然栽培」へ回帰する取り組みが見られるようになりました。

農薬や化学肥料の悪影響については、人体や環境への影響を制限した農薬の開発と、使用に関する法律の度重なる改正により、現在では人体や環境への影響は有機栽培と同等の安全性が確保されていています。
また土壌へ研究も進み、環境負荷を抑える施肥設計が整備されてきています。

農薬の定義や安全性については「農薬ってなに?」で解説しています。

栽培方法と経営

農業を職業とする場合、当然のことながらある程度の収穫量を確保しなければ経営が成り立っていきません。
農産物の収穫量はその年の天候や生産者の技術力でも大きく変わってきますので一概に言えるものではありませんが、一般的に収穫量は「慣行栽培」>「有機栽培」>「自然栽培」となります。

例えば有機農業が最も進んでいると言われているオランダでは一軒の個人農家が「有機栽培」で生活していくためには30ha(東京ドーム6個分)以上必要だと言われています。
また「自然栽培」のみで世界人口70億人の食料を賄うためには、地球上全ての森林を伐採して畑に作り変えても農地面積が足りないと言われています。

有機栽培の意味と目的

おそらく「有機野菜は体に良くて安心安全」というイメージを多くの人が持っていると思います。これは「安心安全」が枕詞のように「有機(オーガニック)野菜」に付けられていることからも分かります。

果たしてそれが正しいのかというと「否」という答えになります。

「慣行栽培」と「有機栽培」の違いについては、化学合成農薬と化学合成肥料を使うか使わないかの違いです。
先述していますが、現代の農薬については科学的に安全性が担保されたもののみを「農薬」としています。
また、「有機」と「化学」の肥料成分については、自然由来であるか化学的に合成したかの違いであり、成分は同じものです。

そして「慣行栽培」も有機質資材を使いますし「有機栽培」や「自然栽培」も「防除」は行います。

「有機栽培」は有機JAS 指定の「農薬」を使用します。また、酢やクエン酸など農薬としての効果が期待できるもの使った防除を行うこともあります。
これらは化学合成農薬に比べての効果は低いのですが、有機質資材で十分な効果が出るのであれば慣行栽培者もこれらを使用します。

また、有機肥料は作物の生育に必要な養分の絶対量が少ないため、生育が緩やかな分、慣行栽培ほどには収穫量が上がりません。そのため慣行栽培では養分を化学合成した肥料で補います。

ではなぜ収穫量が少なく病害のリスクの高い「有機栽培」という方法を選ぶのかということになりますが、これは「環境への負荷を少しでも減らす」ということに尽きます。しかもこの環境は自身の管理する圃場内に限られます。
無用な殺生をせず自然由来の物を使うことで、本来の自然体系を出来るだけ保全しながら作物を作るという栽培方法です。

決して安心安全という付加価値を付けて販売するためではありません。

安心安全という実態のないイメージを付加価値として利用した有機栽培は、本来の価値や目的を損ねることにしかなりません。
消費者の方々に正しい意味を理解しもらった上で有機野菜を選択できるような環境作りも、我々生産者の勤めではないかと考えます。